私たちが、普段 あまり気にしないような ちょっとした言葉の 語源や雑学 を、前回に引き続き お伝えしたいと思います。
いつも私たちが使っている言葉ですが、意味についてあまり深く考えた事がなかったなど、あまり知られていない、複数の言葉の意味を ご紹介いたします。
デジタル
ラテン語の「指 (digitus)」から来ており、「指のように自由自在に対処する」という意味があります。
指を使って数を数える場合、指を折る、もしくは立てるため、「0」「1」を表すデジタルにつながったとも考えられています。
トイレットペーパー
手紙は中国では「手元に置いて使う紙、トイレットペーパー」を指します。
中国で「手紙を送る」は「トイレットペーパーを送る」の意味です。
レターは中国では「書信」です。
赤ちゃん
「赤」は色だけではなく、朝、昇る太陽をイメージし「純粋で穢れの無い」「生まれたて」「何も無い」という意味があります。
「全くの嘘」を「真っ赤な嘘」とも言うのもそこから来ています。
酒の肴
お酒のおつまみなどを指す「酒のさかな」、この「さかな」とは、「お酒を更に美味しくする仲立ち的な食べ物」である「酒の菜」が語源です。
昔は野菜や魚介類は「菜」、魚の事を「真菜」、野菜を「粗菜」と呼んでいました。
ねこばば
ネコが糞に砂をかけて隠すことからの喩えです。悪事を隠し知らんぷりする様子を指しています。
「糞(ばば)」とは「糞」のことです。
たそがれ
日が落ちてきた夕方、薄暗いため、遠くにいる人が誰だか分からず、「誰そ彼?(あの人誰?)」の「たそかれ」がなまってできた言葉です。
ラムネ
英語のレモネードがなまってできた言葉です。
瓶にガラス玉が入っているのは炭酸を抜けにくくするためです。
ブービー賞
最初は最下位の人に与えられる賞でしたが、景品狙いから故意に狙う人が多く居たため、狙っても難しい下から二番目の人に与えられる賞になりました。
ガラパゴス諸島に生息する「カツオドリ(ブービー)」という誰でも簡単に捕まえることが出来る鳥が語源です。
ブービーには「マヌケ」いう意味合いがあります。
大根役者
食”あたり”することの少ない大根を喩え、「あたらない」(売れない)役者という意味です。
下手な役者ほどおしろいを大根のように真っ白にぬりたくるから、とも言われています。
革包(鞄)
明治時代、「革包」を「かばん」と読む当て字を看板に書いた店主が、かなを振ったところ、「鞄」一文字で「かばん」と勘違いする人が続出、それが定着しました。
中国には存在しません。
刑事のことをデカと呼ぶ訳
明治期の刑事巡査は角袖(かくそで)と呼ばれる和服を着ていたため、「角袖巡査」と呼ばれていました。
その後、「カクソデ」が逆さにし「デソクカ」と呼ばれ、さらに省略された「デカ」が定着しました。
もしもし
電話が普及し始めたころは、性能も悪かったため、まずはお互いが聞こえているかの確認、「申します、申します」から始まり、それが略され「もしもし」となったそうです。
スパムの語源はハムの缶詰
スパムメールの「スパム」はハムの缶詰「SPAM(スパム)」とモンティ・パイソンのコントから来ています。
英国のお笑いグループ、モンティ・パイソンがハムの缶詰「SPAM」の商品名をしつこく連呼するコントが広まり、しつこく繰り返される行為を「スパム」と呼ぶようになりました。
合コンのコン
合同コンパを短縮したもの。
コンパとは、英語の「カンパニー(company)」を略したもの、「会社、会合、交際、交友」を意味しています。
カーソル
マウスポインタの動きを指す「カーソル」、英語で、cursorとつづり、語源はラテン語で「走るもの、走る人」という意味になります。
又、マウスを動かした距離を示す単位はミッキーと呼ぶそうです。 (1ミッキー=1/100インチ)
半ドンのドン
半日休みのことを「半ドン」と言いますが、ドンとは、オランダ語で日曜日を意味するドンタークが語源になっています。
半ドンは半分日曜日(休息日)という意味です。
博多どんたくのどんもそこから来ています。
ガッツポーズの由来
昭和49年、プロボクサーガッツ石松がボクシングWBC世界ライト級王座を奪取したとき、両こぶしを上に挙げるポーズが広まり、「ガッツポーズ」と知られるようになりました。
役不足の意味
与えられた人の力が足りない時に役不足と言いますが、本当は逆の意味、与えられた役が軽すぎる時に使います。
オランダ語のニンゲン
オランダでの地名で『-ningen(ニンゲン)』 がよく語尾に見られます。
「エロニンゲン」「クロウニンゲン」「バカニンゲン」「スケベニンゲン」という地名も存在するようです。
今回も「ヘ〜」と思った語源や意味はありましたか?言葉の意味や由来をしれば、今まで使いづらかった言葉も、自信を持って使うこともできるのではないでしょうか?この動画が皆さんの知識に少しでも貢献できれば嬉しいです。
コメント