「人は死んだらどうなるんだろう?」 「死後の世界はあるの?」 誰しも一度は、疑問に思ったことがあるのではないでしょうか? 死んだ人の実体験を聞くことは出来ません。
今回は、死んだあとにどうなってしまうのかという点に注目します。仏教やキリスト教での捉え方や、様々な臨死体験をご紹介します。
生きている今に感謝しつつ、死について考えてみてはいかがでしょうか?

「死」とは何か
「死んだらどうなるか?」と悩む前に、一つ質問です。あなたにとって、「死」とはなんでしょうか?実は、いまだにはっきりと定義されていません。
心臓が止まったらでしょうか? たしかに、体は冷たくなりますよね。脳が動かなくなったらでしょうか? 脳の機能が止まれば、心臓もほかの臓器も動きません。人工呼吸器を外せば、息も止まりますね。
しかし、臓器移植が発展した今、心停止も脳死も死の定義とは少し違うように思えます。歴史・文化や宗教、個々に人の考え方によって、死は変わります。
実際に死んだ人に聞いてみたいところですが、返事は無いですね。正確な情報がないからこそ、人によっては怖く感じるのでしょう。
魂は存在するか
『21グラム』という映画を観たことがありますか。心臓移植がテーマのアメリカ映画です。タイトルの『21グラム』は何の数字かというと、ある有名な実験をお話する必要があります。
100年以上前、アメリカ・マサチューセッツ州の、ダンカン・マクドゥーガル博士が、ある実験を行いました。 瀕死の入院患者6人が横たわるベッドを計量しました。
死ぬ前後の体重を測っていたのです。死後の乾燥・体液・ガスなどの変化を考慮して、人間の魂の重さは4分の3オンスつまり21グラムだと結論づけました。
ちなみにイヌ15匹でも計測しましたが、21グラムは減っていないとの見解です。大昔の実験ですから、定かではありません。当時の計測器が正しかったのかどうかも分かりません。
しかし、死後に体から魂が離れていくという説は、今も多くの人に信じられています。
仏教では輪廻転生
仏教上では、死後どうなるのでしょうか。日常会話では「極楽に行ける・仏になる」などの話も聞きますが、
半分が正解、半分は不正解です。
仏教やヒンドゥー教は、死への恐怖を和らげる宗教です。宗派にもよりますが、基本的には輪廻転生を信じています。
死んだあとに生まれ変わり、ヒトまたは動物になります。輪廻を繰り返しているうちに悟りを開いた人間は、この環から外れます。
迷いも悩みもなく、魂が安定しているためです。西の彼方にある極楽浄土に行き着きます。この極楽浄土こそ、仏教の目指すべき最後の場所なのです。
キリスト教は神のもとへ
キリスト教では、死んだあとにどこへ行くのでしょう。プロテスタントとカトリックで、捉え方が少々変わってきます。
共通点は、「神のもとへ帰る」という考えです。葬儀も死者のためにするものではありません。
神を崇める行為だそうです。
最後の審判のとき、これまで死んだ人すべてが復活します。神の国で永遠の安らぎを手に入れるか、地獄で永久の苦しみを味わうかが決まるのです。ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の壁画が有名です。
イスラム教も天国か地獄へ
イスラム教もキリスト教と似た部分があります。
アッラーによって、天国か地獄のどちらに行くか決まります。
これを「最後の審判」と呼びます。
イスラム圏では、肉体が無くなってしまうと天国に行けないとされています。
亡くなれば土葬が行われ、埋葬された翌日に魂が離れます。
善良な人間は所定の位置にとどまり、邪悪な人間は牢屋に閉じ込められるそうです。
ユダヤ教は土に帰る
「死んだら土に戻る」、これがユダヤ教の見解です。天国も地獄もありません。
すべてが終わり。ただ無に帰るのです。そう言われてしまうと、生の意味を考えてしまいますよね。
救いが無いように感じます。現在では、キリスト教の影響で、死後の世界があると信じる宗派もあります。
臨死体験① 死んだ自分が見えた
死んで意識がなくなったら、どうなるのでしょうか。「自分の肉体を見る」という説もあります。とある研究によって、死んでからも少しの間は意識があることが判明しました。
サウサンプトン大学の科学者は英・米・豪などの病院で調査をしました。15の病棟で、心停止した患者2,000人以上を4年かけて調べたのです。
驚くべきことに、心停止後に生き返った人の約4割が、意識があったと証言しました。心臓は停止しているにもかかわらずです。
男性のひとりは、「心停止中に、自分の体を部屋の角から見ていた」と言いました。肉体は機能を停止しても、魂が側にいることになります。そこで死を認識しますが、恐怖は感じなかったそうです。
臨死体験② 走馬灯を見た
「記憶が走馬灯のように蘇る」とはよく聞く話ですね。そもそも走馬灯は中国発祥で、飾り用の灯りです。ろうそくの光で、くるくると影絵が動きます。
馬の影絵が走っているように見えるのです。
このことから、突然過去の出来事を思い出す比喩に使われるようになりました。
瀕死状態から奇跡的に生還した人たちが、何人も体験したと言っています。日本独自のものではなく、世界中で見られる現象です。
海外では「パノラマ記憶」とも呼ばれています。事故や溺死など、突然死にかけたケースに多いようです。
死に直面し、脳がなんとか助かる方法を探し出していると考える医師もいます。
また、走馬灯を見る確率が高いのは溺死です。記憶を管理する海馬が、酸素不足でパニックになるのでしょう。
結果、でたらめに記憶を持ち出してくるのです。ほかにもアドレナリンが大量分泌されるなど、原因は複数あります。
臨死体験③ しあわせな気持ちに包まれた
「それまで感じていた痛みが吹き飛び、不思議な幸福感に満たされていた。」 臨死体験をした人の中には、このように言う方もいます。「心も体もスッキリして、一度も味わったことのない安らぎだった。」とも。
数千人以上の患者を看取ってきた医師によると、泣きわめきながら亡くなる方はいないようです。
死ぬ直前まで「痛い、つらい。」と訴える方はいます。
ですが、死を迎えれば、もちろん何も言いません。
果たして、本当に痛みが消えたのか、言えなくなっただけのか、どちらなのでしょうか?生きている間は、つらいことがたくさんあります。出来ることなら、死んだあとまでも苦しみたくないですよね。
臨死体験④ 大切な人に会った
「事故に遭ったときに、兄がずっと励ましてくれた。」
走行中のバイクから放り出され、重体になったSさんは語ります。道に倒れている間、亡くなったはずのお兄さんが近くにいたそうです。
「がんばれ、死ぬんじゃない!」とずっと声を掛けてくれていました。
すでに死んでいる人と会う、あり得ないように思いますよね。実は、脳科学的に実証されています。記憶に関する側頭葉を刺激することで、思い出が蘇る場合があるというのです。
心臓が止まったあと側頭葉が興奮し、過去を引っ張り出してくるそうです。
臨死体験⑤ 別の世界に行った
アメリカ ハーバード大学の准教授が、意識がなくなり 7日間も大脳が停止しました。大脳は話をしたり、体を動かしたりするための大事な部分です。脳が働いていない、いわゆる脳死状態ですが、意識はあったそうです。
何をしていたかというと、門をくぐったり、音楽に満ちている世界に行ったりしていたそうです。深い闇の中に落ちたり、かと思えば光が溢れていたりと、不思議な世界を旅していました。7日後、無事に戻ってきたそうです。
死後の世界についてまとめました。天国や地獄に行き着くという考えはメジャーですね。
ほかにも、無に帰る・魂は体のそばにいる・別世界に行くなど、さまざまな憶測が飛び交っています。「人は死んだらどうなるのか」について、今後もいろいろな説が出てくるでしょう。真実は不明ですし、何を信じるかは自由です。もしかしたら、将来的には解明されるかもしれませんね。
コメント